パスタを確かめる

パスタは仕事柄食べることも多いが、最近のパスタ業界の広がりをまとめてみた。

まずは、鉄板焼ナポリタン。プロントが昨年売り出して、どうやらベストセラー化したらしい。期間限定品が定番商品へ昇格。

ただ、この食べ物のルーツは名古屋らしい。いわゆる喫茶店のナポリタンが、いくつかの段階を経て進化したものとのこと。熱くした鉄板にナポリタンを乗っけて、その周りにとき卵を流し込む。客席に運ぶうちに卵が焼きあがるということのようだ。オムスパとは毛色が違う。
じゅーじゅーシズル感たっぷりというのが、視覚からのうまさを生み出す。


現在進行形で拡大中なのが、フードコートの中のパスタ屋。生パスタを使い、もちっとした食感を売り物にしている。これまでのフライパンでの調理とは違い、IHを使った土鍋でぐつぐつ「スープパスタ」を提供するというのが、新機軸。また、味付けはパルメザンチーズを主とした濃い味に仕上げ、人によってはくどさを感じるかもしれない。
大きく分けて、トマトクリーム+チーズ味とホワイトソース+チーズ味の二種類。パスタの量は、ソースの味が濃いためどちらかというと少なめ。

名古屋発「パルメナーラ」 
首都圏では二店。これが土鍋パスタの元祖らしい。商品が仕上がると、カウンターで大きなパルメザンチーズからスプーンでチーズをかき取り、パスタの上に振りかける。見せ方も考えた商品提供であり、よく工夫されている。


土鍋といいながら、皿の下の部分にIHパーツを仕込んでいるので、下は熱くて鍋のふちはもてるほどの温度であり、運営上の課題も上手に解決している。
ガーリックトースト?とドリンクのセット。トマトのソースは超がつくほど濃厚で、それにパルメザンチーズをかけているので、二口、三口で満腹感が押し寄せてくる。



同じく土鍋パスタ「バビーノ」 
これは、ポポラマーマの別業態なので、生パスタチェーン最大手としてのプライドか、あるいは、この業態の成長性に目を付けたか。メニュー自体は、パルメナーラとほぼ同じ。価格は若干高いので、首都圏発と名古屋圏初のチェーンとしての考え方の差かもしれない。
後発チェーンであれば価格は横並びあるいは少し下げるというのが定石である。
勘ぐれば、まだ実験店としての市場性確認、コスト確認が目的であるかもしれない。この店も首都圏では現在二店。
路面店とフードコートなので、実験的性格が強いと判断すべきか。


和風味(塩味)を試食したが、これでは土鍋パスタの良い点、濃厚ソースがぐつぐつと沸騰しているところで提供するシズル感が感じられない。ソースに対する開発力というか、通常のパスタと土鍋パスタの違いがはっきりと区別されていない?

まずいわけではない、ただ楽しさが足りない点が改良すべき宿題。

ファミレスからは、サイゼリアが路面のファーストフード型を出店。
「マリアーノ」は、日本橋茅場町。徒歩立地で低単価、高速提供を目指したものと推測する。ワンコインでおつりがくると言うのは、まさしくファーストフード。
ただ、テーブルサービスのサイゼリアと同じ値段で提供しても、価格メリットはあまり感じられないのでは。商品と価格のバランスのつけどころが難しい。


定番トマトソースを試食。提供時間は1分半くらいなので、確かに早い。課題は麺の質。
妙なにおいがついている。冷凍麺のスチーム調理だと思うが、これは一番大きな課題ではないか。コンビニのパスタが大量に売れる時代であり、価格との折り合いがつけば麺の質の品位も妥協点はあると思う。しかし、これはその妥協点に届いていない。

トマトソースでこの感じだと、味の薄めのぺペロンチーノでは、かなりつらいか。

ポポラマーマが出した新業態「アンジェ」

パスタとデザートという組み合わせは、ダッキーダックと似通っていて、手作りケーキがどこまで評価を取れるかが成功の条件であろう。ポポラマーマより一段高い値付けという感じで、ちょっと中途半端感がある。



このパスタは、味も含め良くも悪くもポポラマーマなのかなあという感じ。ちなみにこの店の目の前にあるのが、サンマルクパスタ、鎌倉パスタのディチューン、廉価盤という感じの店で、どちらも生パスタが売り物だけに、何とも厳しい競争環境であることは間違いない。



ラーメンのチェーン化、うどんチェーンの全国展開と麺業界の拡散は続いている。食べやすさ、価格帯がこなれていること、日本人の麺好きなどの条件がそろい、ここしばらくの不況を合わせて「麺」商売には追い風になっていた。

パスタが周回遅れとはいえ拡大基調に乗るのは間違いなさそう。

こうした中で誰が頭一つ飛びだし業界のリーダーになるのか、興味の種は尽きない。


プロント

http://www.pronto.co.jp/menu/cafe/food.html

店舗は自分でも寄り点を調べてほしい

パルメナーラ

http://www.marino-net.co.jp/menu/pm.html

首都圏には武蔵村山と新船橋のイオン フードコート内

バビーノ

http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131305/13144670/

路面店は葛西、フードコートは板橋のイオン

マリアーノ

http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130203/13147001/

アンジェ

http://tabelog.com/saitama/A1104/A110402/11032553/

埼玉県久喜市 アリオ鷲宮内




コメント

人気の投稿