関西遠征での食べ物

関西に遠征したのは、御朱印の旅だったのだけれど、あちこちで食べたものの記録を残そうと思い。順不同にあれこれと。

奈良の中心部?にある近鉄駅前のアーケード商店街を歩くと、たまたま観光客がいないようなので入った中華料理屋。電話の局番二桁がちょっと意外な感じですが。

食べたものは酢豚定食。久しぶりにきゅうり入りの酢豚を食べた。パイナップル入りを嫌がる人は多いが、きゅうりが入るとこれは一種違う食べ物のような気がする。
個人的には、どこかで食べた記憶があり結構好きなんだけど。これも評価が人によって分かれると思う。



大阪 難波の超がつく賑わいの中で、正統大阪グルメ 串カツに挑む。この看板の配置というか、多さというか、無定見な自己主張ぶりが「ザ・大阪」であると思う。これは北の曽根崎界隈に行っても変わらないし、新地とて同列。東京でこれに匹敵するのは、新宿歌舞伎町くらいか。どちらも街も「龍が如くシリーズ」で扱われるのだから、やはり日本を代表する賑やかさなのでしょう。嫌いではないですけどね。


串カツは大阪の庶民の食べ物ということになっています。立ち食いで立ち飲みで、なんとなくちゃちゃっとやっつける気配がしていたが、実際は普通の居酒屋で。

超個人的に紅ショウガの串揚げが好物で、いつも注文する定番だが、この紅ショウガの揚げ物について日経が調査したレポートを読んだことがある。紅ショウガの天ぷらは大阪南部のローカルフードで、大阪北部、神戸では見当たらないようだ。その紅ショウガを天ぷらではなくフライにすることで、ハイカラ的なイメージがするらしい。(フライなので洋食化するということだ)そんなウンチクは別にして、紅ショウガうまいなあ。



大阪でなぜ?と聞かれても困るが、回転鮨に入りアワビを食す。回転寿司のくせにというと失礼だが、やたらグレードが高い。(良い意味で)つまみも豊富で、実際に寿司はほとんどまわっていないので注文して食べる「立ちの鮨」と言って良い。やはり回転寿司は夜向けではないのか、店の前でお姉さんが呼び込みをしていた。でもレベルは高いので、なんだかもったいない。あわび一個を独り占めした後は・・・。


鱧の落としを頼もうとしたのでけれど、なぜかサラダ仕立てになり、梅肉ソースで食べることに。これはこれで良いけれど、なんだか中途半端な外国人観光客になったような気分。



千日前付近 自由軒の洋食。これも極めて個人的な意見であるが、大阪の洋食は東京よりうまいような気がする。ちなみに10数年前、初めてこの店に来たときと店内(従業員も)は変わっていないように思える。看板おばちゃんも元気だった。(ちなみに入口横に立っているのが看板おばちゃんの実物大写真看板。サンプルケースも実に昭和なままだった。

この店ではカレーを頼むのが正解なのだけれど、あえてビールに串カツ、追加でハムサラダ。ああ、これが美味い食べ物なのだと実感する。ヘルシーとか、カロリーオフとか全く考えずに、がぶっといくのがよろし。しかし、この界隈はほぼアジア都市化していて、向かいの席に座ったのはマレーシア人の家族、その隣がおそらく香港から来た家族。
向かいに座った男二人組は韓国人、その横に座ったカップルはおそらくタイ人。なんだか妙に日本語が、大阪弁が心細く聞こえる。ちなみいのお店の姉さんは英語で注文を取っていた。気分はクアラルンプールか香港。



自由軒のすぐ近くにある豚まんで有名な蓬莱の中華食堂。ここも店内がなんとなく小綺麗な昭和感がする。以前から二階が中華料理店であることは知っていたが、入ってみるとこれは居心地が良い店だ。特にメニューが見やすくわかりやすいのがいい。酢豚とエビチリという、とてもわかりやすいメニューを選択。どちらもボリュームたっぷりで美味しい。ちょっと甘さが強めかなと思うが、関西圏は全体的に中華料理の味付けが甘いような気がする。神戸南京町でも同じだった。

こちらの酢豚はパイナップル入り。キュウリを使った酢豚はどこが元祖なのだろう。



ちょっと歩くと行列のできるチーズケーキ屋と、なんだか大阪感が超弩級で押し寄せるたこ焼きや。チーズケーキは焼きたてを買うので行列らしいが、大阪では珍しい光景。しっかり並んで待っているのは、阪神百貨店のイカ焼きくらいだと思っていた。
たこ焼きは、焼きたてではなくなった(要は作りすぎて冷めた代物)を、アウトレット価格といって値引きしていた。自転車で店に来たおっちゃんがそれを根こそぎ買ったのには驚いた。たこ焼き30個、お好み焼き4枚。一体、何人で食べるのか。



大阪の街は、食べ物屋を巡ると結構面白い。大阪駅近くの干物定食屋とか、福島駅近くの民家居酒屋とか。東京の下町とは違う面白さなんだよね。








コメント

人気の投稿