第53回有名駅弁大会 京王百貨店
確か去年も一度行ったのだが、その時は神戸の「タコツボに入ったタコ飯」と「有田焼の丼に入った焼きカレー」を買いに行った。あまりの混雑ぶりに、さっさと撤退した記憶がある。
最近、東京駅にできた駅弁専門店「まつり」にちょくちょく立ち寄り、駅弁を買っていたので、ここは一丁頑張って大混雑の弁当大会にも行ってみるかと・・・。
開催期間は1月10日から23日までと、けっこう長期間だ。東京に住んでいて(家は埼玉だけど、行動範囲は東京)、良いところだなと思うことは少ないのだが、この百貨店の催事だけはありがたいと素直に思う。有名な北海道や九州の物産展もそうだが、わざわざ現地にかなければ手に入らないものが、電車賃で手に入るのだから、実にありがたいことだ。これが、東京以外の町だと、何年かに一度という頻度でしか開催されないはずだから、やはりここは素直に東京という大都市に感謝すべきだ。
今回、思い立ち購入したものは、以前読んだ「駅弁ひとり旅」で気になっていたもの、そして会場に入って初めて知ったものなど5品。
最近、東京駅にできた駅弁専門店「まつり」にちょくちょく立ち寄り、駅弁を買っていたので、ここは一丁頑張って大混雑の弁当大会にも行ってみるかと・・・。
開催期間は1月10日から23日までと、けっこう長期間だ。東京に住んでいて(家は埼玉だけど、行動範囲は東京)、良いところだなと思うことは少ないのだが、この百貨店の催事だけはありがたいと素直に思う。有名な北海道や九州の物産展もそうだが、わざわざ現地にかなければ手に入らないものが、電車賃で手に入るのだから、実にありがたいことだ。これが、東京以外の町だと、何年かに一度という頻度でしか開催されないはずだから、やはりここは素直に東京という大都市に感謝すべきだ。
今回、思い立ち購入したものは、以前読んだ「駅弁ひとり旅」で気になっていたもの、そして会場に入って初めて知ったものなど5品。
第53回というのは立派なものだが、テレビのニュースで聞いた売り上げは億単位。
びっくりものだ。
インバウンド観光客にはTax Free、
と日本人向け弁当大会。これが今の日本の小売業の世界か?
今回のお目玉、北海道留萌駅のニシン弁当。貴重品だ。
身欠きニシンの煮物うまい、数の子うまい。なぜかカボチャの天ぷらだが、これが自然な甘さでよく合うのだ。
秋田大館のとりめし。全国に取り弁当はたくさんあるが、食べ比べた結果として、ここを一押しとした
鶏肉がともかくうまい。卵のそぼろも甘くてよく合っている。この鳥がともかく絶品。
秋田県大館は、新幹線ルートから外れているので、なかなか通りがかることのない街だけれど、(多分、秋田から弘前経由で青森に抜けるとか、角館観光のついでとかになる)寄り道しても手に入れたいお弁当であります。
新潟の鮭弁当。焼漬鮭ほぐしは絶品。これは弁当というより鮭の魚。
大きな鮭の切り身がたっぷりと入っている。確かに焼いた鮭を漬け込んで味付けするというのは「あり」なのです。この弁当で、新潟の酒をチビチビやりながら、「特急 いなほ」で日本海に沈む夕日を見るというのが、ベストな駅弁の楽しみ方でしょう・・・。
島根の松江駅で買い損ねた吾左衛門の押し寿し。お店は鳥取の米子らしい。
鯖寿しと言えば、高知の焼き鯖姿鮨もうまいが、これは絶品。
大阪のバッテラともちょっと違う。
日本海の鯖は、恐るべき戦闘力があるなあと感心。ただしもおぶりなので、厚さ2センチほどに切って見きれも食べるとお腹いっぱいになる。一回で食べきるにはちょっと多いかな。
テレビのバラエティー番組で、この弁当大会の解説をしていた。第一位は、やはり不動の定番、北海道森駅のいかめし、2番は長野県横川の釜飯だった。
駅弁付きの列車旅行は、この上なく楽しい。新幹線も良いが(トンネルが多いので)、在来線でのんびりと移動するのも良いではないか。
新潟から秋田を目指す日本海沿いの旅であるとか、瀬戸内山陽本線で海を見たり山の中に入ったりというのも良い旅だ。
個人的には、青森県弘前駅の駅弁が優れものだと思うが、鳥取駅のおかず詰め合わせのような素晴らしい「鳥取の居酒屋」が秀逸。明石の引っ張りたこめしも、食べた後「タコ壷」が利用できるのが嬉しい。
まあ、他愛もない話であるが、駅弁の話はもう一回くらい書いてみようかと。
東京駅の駅弁屋 「まつり」でもいろいろ変えますが、ご参考まで。
↓
コメント
コメントを投稿